大東流合気柔術とは
大東流合気柔術は新羅三郎義光(源義光)を開祖とし、御式内として会津藩の上級武士にのみに教授されたとされています。
明治に廃藩置県によって会津藩も消滅し、当時の伝承者たる武田惣角先生が世の普及に努めました。
著名な弟子には合気道創始者の植芝盛平先生、佐川幸義先生、武田時宗先生、松田敏美先生らが挙げられます。
大東流の技は、柔術系の技、合気柔術の技、合気の技と大きく分類できます。
大東流は伝承者によって形が様々です。
武田先生は、その人に合った技を教えたからです。
植芝先生が興した合気道は柔術系で、体捌きで相手を崩したり手首の関節などを取ります。
大東流のほとんどの流派が柔術系で、合気道に近いもののようです。
多くのお弟子さん達の中で、堀川幸道先生は合気の技を授かりました。
合気道とは全く異なる技を使います。
当会は堀川先生の流れを汲む大東流合気柔術です。
錦戸武夫先生は、堀川先生のもとで修業を積み、合気を習得されました。
著者は錦戸先生から大東流を学びました。
身体の使い方は、他の武術とかなり異なっています。
相手の力を奪う、ということを基本技から稽古します。
武術の要諦は崩しにありますが、柔道や、合気道とは全く異なる崩し方をします。
大東流は崩してから技を掛けるやり方もありますが、崩しと技は同時です。
当身によって崩す流派もありますが、当会では、当身なし、関節技なしです。
乱取りもありません。
このほか、大東流の特徴として、秘密主義、有償主義があげられます。
秘密主義は、弟子にも教えない、という部分があります。
他流に合気の技を取り込ませないようにしています。
技を継承していく必要はありますが、世に広く普及させることを考えていません。